人生後半戦

名古屋で暮らしています。いろいろ忘れっぽくなったので(笑)自分用の覚え書きとして記録しておきたい事を書いていきます。

ドリカムのライブ「ウラワン」に行ってきました

5つ上の姉の影響で子供の頃からドリカム(Dreams Come True)が好きです。
ドリカムはベストアルバムを出さない代わりに(実は所属事務所とのいざこざでベストアルバムは出ています)4年に一度ワンダーランドという主にファンの投票などでセレクトされた曲を中心に歌う大きなライブをやっていて、私は高校生の頃に初めて参加してから皆勤賞です。
ちなみにワンダーランドの歴史を振り返るとこんな感じ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1991年
ワンダーランドの歴史がスタート

1995年
屋外に巨大な遊園地のようなセットを作り様々なアーティストに影響を与える。
私は中1くらいでまだ行けなかったが高3の姉は行っていて羨ましく思う。

1999年
高校2年生。高校の部活でドリカムファンと仲良くなりその子と一緒についにワンダーランド初参戦。来ていった服まで覚えている。

2003年
静岡つま恋で屋外型のワンダーランド。フェスのような雰囲気でライブ以外のイベントも楽しかった。顔にペイントをしてもらったり。
日が沈んでいく中での幻想的なライブが印象的だった。

2007年
ナゴヤドームで参戦。

2011年
ナゴヤドームで参戦。

2015年
当時通っていた美容院の美容師さんとボランティアで知り合った友人と4人でナゴヤドームで参戦。

2019年
名古屋のチケットが取れず大阪京セラドームで参戦。

2023年
ナゴヤドームで参戦。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして2012年からはワンダーランドではあまり歌われない隠れた名曲を歌う「裏ワンダーランド(ウラワン)」がスタート。

裏ワンなので「LOVELOVELOVE」も「朝がまた来る」も「やさしいキスをして」も「何度でも」も歌いません!!!

実はウラワンはずっと行ったことがなかったのですが、今回初めて参加してきました!
会場はアイチスカイエキスポ!!!

セントレアに来た時に見たことはありますが入るのは初めて〜

中はこんな感じ。今回は車できたのでまず事前精算機で精算を済ませておきます。800円なり。
ライブの会場は一番奥のホールA。

ライブのグッズ売り場は一旦外に出て裏口から入る倉庫のようなところでした。

 

13時からグッズ販売が始まっていたらしく、15時過ぎに行くと売れ切れのものもチラホラ。

グッズ売り場がそんなに混んでいませんでした。
現金も各種電子マネーも使える感じ。

私が買ったのはライトスティック(1000円)と会場限定TシャツSサイズ(3900円)。
ライトスティックも4種類から選べてよかった〜
ちなみにワンダーランド名物のガチャガチャはありませんでした。

名鉄とのコラボブースで写真が撮れたので記念に一枚。
セーターにドリの缶バッチとヘアゴムもライブグッズをつけてるのに完全に隠れたわ。。。

これは家に帰ってから去年のワンダーランドのライトと一緒に撮ったもの。
かわゆい。

15時半から開場。
最近は当日にならないと座席がわからないのでドキドキしますね。
今回私たちはC6の3列目。
アイチスカイエキスポのライブはどの席も死に席という噂があって心配しましたが段差がない(よく言えば全席アリーナ)割によく見えたと思います。
満足。

 

 

【今回のライブメモ】

・車で行くか電車で行くか迷ったけど今回は車で行って正解でした。
特に駐車場の出入口のそばに止めたので車に乗ってから駐車場を出るまでに10分くらいしかかかりませんでした。

・ライブが始まる前に「OLÁ! VITÓRIA!」の曲の振り付けレッスンが始まっていた。
私はトイレの列に並んでいてレッスンの最後の方しか見れなかったので覚えられませんでした。12月後半に行く方はトイレは16時になったら並んでおいたほうが安心ですよ!

・ライブで楽しみなのはやっぱり衣装!今回は4種類でした。
三日月を歌った時の衣装が月から来たお姫様みたいで素敵だったのに、この曲だけしか使われず、しかも反対側のステージでほとんど歌っていたのであまり見えませんでした。。悔しい〜〜〜
最初の水玉とストライプのモノトーンのひらひらスーツ風衣装がケイタマルヤマらしくて可愛かったです。

・一番聞けて嬉しかったのは上にも書いた「三日月」!
久しぶりに聞いて改めていいなと思ったのは「SUNSHINE」
セクシーな曲タイムでは「誘惑」などを歌っていたけど「しあわせなからだ」も聴きたかった〜

・いつも可愛いトークの美和ちゃんですが、歌う前に「この曲いい曲なのに、あんま人気ないの」と紹介しているのがめちゃ可愛かったです。
ちなみにその曲は「今日からは」でした。

・「今日もみんなをしあわせにするからね」から始まり、最後には「そしておいらは、、、、(観客が吉田美和)」と叫ぶくだりはワンダーランドと一緒。

・中村さんが「昔は新曲を出すとわっと盛り上がったのに、最近は新曲を出しても(あー出したんですか)みたいな感じで」と自虐的に話すのも面白かったです。

・今回のドラムは世界的なドラマーの神保彰さん。ワンマンオーケストラがすごかったし年末感がありました。

・美和ちゃんは今年59歳。ちょっとバックに消える時間も増えた気がするけど相変わらず歌って走って踊りまくってて、命を燃やすように歌うその姿を見ているだけで胸が熱いよ〜〜〜

・ライブの後で中村さんのXでの投稿が炎上していましたが確かに今まで行ったライブの中でも特に途中で帰る人が多かった印象です。
最後のトークのタイミングで照明が結構明るかったのと、全席アリーナの会場なので帰る人がより目立ったのもあると思います。
スカイエキスポは名古屋駅から遠く、確かに多くの人にとって不便な会場なのもわかりますが、ライブというのは観客も一緒に作り上げるものなので本当に演者にリスペクトがあれば我先に帰ろうとはしない気もします。
ということで、これからライブは真昼スタートで17時には終わるようにしたらいいんじゃないかな?
私も帰りの運転ちょっと眠かったし。笑

ミッドライフクライシス(中年の危機)と「葬送のフリーレン」の関係

私はもともと年上の友達が多いのですが、最近死ぬまで続けられる仕事を考えて転職をしようとしている人や、新しい趣味を作ろうとしている人が増えてきた印象です。
多かれ少なかれ40歳を過ぎると今までやってきたことに少し飽きてきて、それと同時に後半の人生プランを考え始めるのかな。

よく上司(48歳・既婚・子供あり)からも冗談半分に
「もう生きる目的がわからないんだよね。どうしたらいいかな?」
と相談されるのでその度に
「今までやったことないことをしてみたらどうですか?例えば宝塚を見てみるとか」
など色んなアドバイスをしているのですが、結局何にも実行に移さないのでこれからは無視しようと思っています。笑

 

そんなことを思っていたある日、YOUTUBEにこんな動画が上がってきたので観てみました。
中田敦彦トーク「ミドルエイジクライシスとの向き合い方について」です。

中田さんは私と同じ年なのでちょっと中年の危機には早くない?と思いましたがその辺りも動画のはじめの方で説明されていました。

 


中年の危機は年齢に関係なく、若い頃に目標にしていた夢などがだいたい叶って満たされたタイミングでスコーンと落ちるのかな。
中田さんは「少しワクワクすることをやってみたり、ちょっと先の予定を入れる」ことなどで少しづつ気持ちが上向きになったようでした。

で、この動画の中で「葬送のフリーレン」が紹介されていて、私の周りでも評判が良い漫画(アニメ)なので記憶に残っていたのですが、先日の夜中にインスタを見ていたらこんな投稿を見つけました。


これは料理家であり旅のエッセイなども書かれている山脇りこさんの新刊
「ころんで、笑って、還暦じたく」
という新刊を紹介する著者自身の投稿なのですが、なんとここにも「葬送のフリーレン」が!

「中年の危機」や「老い方」「人生の降り方」を考える時にヒントがあるような漫画(アニメ)のようなので、私も観てみようと思います。
アマプラ会員ならアニメが無料で見られるようです(2024/12/9現在)



私の毎日のお弁当

仕事がある日はだいたいお弁当を作って持って行っています。

会社のそばにも飲食店はいっぱいありますが、なぜか私の会社の周りはお洒落なお店ばかりで結構高くつくので外食は週に一回の楽しみに💚
吉野家とかなか卵とかチェーン店ができて欲しいなぁ)

お弁当を作っていると「偉いね」と褒められることが多いのですが、日曜の夜に小鉢的なお惣菜を一週間分まとめて作って小分けで冷凍し、メインのおかずも一日置きに作って2日続けて食べることが多いのでなんとか続いています。
あと煮豆とか漬物とかは買ったまま入れて持っていくことも。


今、自分のお弁当のレパートリーはどれくらいあるのか気になったので書き出してみました。

【メインのおかず】
🐷豚肉のおかずーーーーーーーーーーーーーーーーー
生姜焼き
豚キムチ
豚肉と茄子とピーマンの味噌炒め
青梗菜と豚肉のオイスター炒め
豚肉のゆず春雨

🐔鶏肉のおかずーーーーーーーーーーーーーーーーー
鶏チャーシュー
鶏肉とネギのオイスターマヨ和え
大葉つくね

🍔ひき肉のおかずーーーーーーーーーーーーーーーーー
豆腐入りハンバーグのトマトソース煮
野菜たっぷりハンバーグ
バルサミコ酢ソースのチーズインハンバーグ


🐟その他のおかずーーーーーーーーーーーーーーーーー
焼鮭
鯖とじゃがいものカレー炒め(鯖缶使用)
麻婆茄子(cookdoなど使用)

 

【副菜】
にんじんしりしり
にんじんのマリネ
ほうれん草のおひたし
小松菜のナムル
なすの南蛮漬け
ピーマンとじゃこ炒め

こうして見ると思ってたよりレパートリーは少なくないかな?
と言いつつ、大葉つくねは家庭菜園で大葉が育つ夏の間しか作らなかったり、焼鮭は鮭が安い時しか作らなかったりするので作る頻度にはムラがあります。
買い物に行く時間や体力がない時用に生鮮食品を使わずに済む「鯖とじゃがいものカレー炒め」のようなレパートリーを増やしたいところ。

 

ちなみに先週の「それぞれの孤独のグルメ」で黒木華さんが食べていた炒り卵入りの豚キムチが美味しそうだったので今週早速真似してみました。

これからは炒り卵入りに決定です。
(キムチはニンニク不使用のにおわなキムチを使用しています)

東山動物園に行ってきました

名古屋に住んでいても子供がいなかったり、特別動物が大好きでなければあまり動物園には行かないものです。
しかし、先日区民まつりでボッチャの体験に参加したら東山動物園の入園券がもらえたので、15年(?)ぶりに行ってまいりました!


最近はコモドオオトカゲが公開されて平日でもすごい人らしいので、土日にしかいけない私はオープンと同時に入る作戦です。
ということで9時のオープンの少し前に駐車場着。

この緑橋南駐車場は少し動物園から遠いのですが無料でした。
9時少し前の時点でほぼ満車です。

この日はお天気が良くて歩いていると汗ばむくらいでした。
いい日に行けてラッキー( ✌︎'ω')✌︎
動物園にはいろんな所にタイルアートもありました。
さりげなくタルるートくんがいるな〜と思ったら漫画家の江川達也さんは名古屋市千種区の出身なんですね。知らなかった〜

混雑する前にコモドオオトカゲコモドドラゴン)を見に行くと

いました!
まあ大きいトカゲです。(ひどい感想!笑)
トカゲは小さい方が可愛くて良いなあ。

しかし、私の一番のお目当ては「やぶいぬ」!
今年の夏頃に宮崎智之さんの「平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版」を読んでそこに「ヤブみ」のある生き物として描かれるやぶいぬが気になっていたのです〜

遠くからしか見えなかったけど、体つきのアンバランスさや動きがすごく可愛くてきゅんきゅんしました💗
お土産物屋さんでグッズを探したけれど一つも見つからず、、、(残念)

ヤマアラシアルマジロ、コアラやキンカジューなどが割と活発に動いている姿が見れて楽しかったです。

先日の名古屋市長選で「コアラを抱っこができるようにする」という市長が当選しましたが、コアラはストレスに弱くてオーストラリアでもあまり抱っこをさせない方向に進んでいるそうなので、専門家の意見が尊重されて話し合いが進むことを望んでいます。
(個人的には抱っこなんてできなくて良いよ!)

タイル好きの私が気になったのはこちらの「南アメリカエリア 新ジャガー舎」。
ポップなカラーの壁にタイルが配置されていて異国情緒たっぷり。

中のパネル展示にもタイルが使われていました。

なかなか来ない動物園なのでスカイビュートレインも乗ってみました。
真夏は暑いかもしれませんが、この日は気持ちよかったです。

園内を一周したらお腹が空いたのでコロワイド系列のハンバーガー屋さんでランチ。
11:30にフードコートに行ったらどこも満席で外に適当に腰掛けて食べやすいハンバーガーにしました。

サーモンチーズバーガー600円。
外食はできるだけ魚が食べたいお年頃です。笑
包装も動物園仕様で可愛かった♫

たぬき舎のそばの休憩所は空いていたので、フードコートで買ってこちらで食べるのも良いかもしれません。

昼頃にはこれくらい混んでいます。
この後植物園もちらっと見て13時ごろには帰路につきました。
帰りはどこの駐車場も満車ばかり。
早く行って、早く帰るのが正解ですね。

お土産屋さんで一応スノードームも探しましたが、見つけられず。。。
またスタンプも期待していましたが設置されている様子はなかったです。

久しぶりだったので色々昔と変わった東山動物園が楽しめました。

今年もブックサンタに参加しました

去年も参加したブックサンタ。

yooko25.hatenablog.com今年は家の近所の本屋さんでもできるようになっていたので、そちらで参加してきました。
ブックサンタは事情があってなかなか本が買えない子供達に自分が選んだ本をプレゼントできるチャリティです。
私は子供の頃から幾度となく本に救われてきたので、同じように本を手に取ることで何かに興味が湧いたりする子供が一人でもいるといいなーと思っています。
自分で選ぶ楽しさがあり、本屋さんの売り上げにも貢献できるので私にとってはwin win winの企画!

今年選んだ2冊はこちら。

川の光」は5年くらい前に小泉今日子さんが紹介していて以前読んでいた本。
今回再読してやっぱり「子供にはちょっと難しい表現もあるけど抜群に面白い!」と思ったので入れてみました。

工事によってそれまでの住処を奪われたネズミの親子が新たな住処を求めて旅するシンプルな話なのに「家族愛・子の成長・種を超えた友情・自然への畏敬」など様々な要素が詰め込まれた一冊で、大人でもウルっとくるシーンが何度もあります。

「わかったさん」シリーズは今年33年ぶりに新作が出たのでその記念に一冊選んで見ました。
最初は新作にしようと本屋で立ち読みしていたのですが、絵が多すぎて読みずらかったので古いシリーズからお菓子が簡単そうなものを選びました。

今年いただいたパンフレットやステッカーはこちら。

ステッカーを去年のものと見比べて見ると女の子が増えてる〜
ストーリーがある感じで来年のステッカーが楽しみになります。

近所の本屋さんではまだ16冊しか集まっていませんでした。
これからクリスマスに向けてもう少し増えるかな。
これから参加を考えていてどんな本がいいかわかならい方はSNSをチェックすると「スポーツ系の本が少ない」などの情報が出て参考になるかと思います。
ご興味あれば是非に〜

booksanta.charity-santa.com

今月見た映画(2024年11月)

今月見た映画は一本〜。
最近は本を読む時間が増えてなかなか映画まで手が回りません。
でも今月アマプラで観た「ジュリア(s)」はめちゃくちゃ良かったです。

ジュリア(s)


この映画は元々Xでフォローしている映画好きな方が「隠れた名作」としておすすめしていたので観てみたのですが、普段家で映画を見ているとカーペットをコロコロで掃除しながら見たり、ネイルをしながら見たりと「ながら見」をしがちな私がめっちゃ集中して見ることができました。

なぜなら一人のヒロインの人生が何パターンも同時進行で描かれて話が複雑だから!
ながら見なんてしていたら「どのジュリアの話」かわからなくなります。

昔見た映画「スライディングドア」というのも似た感じで好きだった記憶があるし、去年読んだ小説「運命のコイン」もソ連からイギリスに亡命したパターンの人生とアメリカに亡命したパターンの人生が同時に描かれて複雑でとっても面白かったので、私はこういうストーリーが好きなんだろうな。

この映画ではなんと4パターンのジュリアの人生が描かれます。
一番順風満帆に見えたジュリアの人生が「あること」で暗転したりと、


人間万事塞翁が馬


って感じ、、、
以下ネタバレになりますが、私が頭が混乱しないようにそれぞれのジュリアをまとめたのが以下のメモです。

女優さんの演技が上手くて、(もちろんメイクや髪型の力も大きいですが)パッとシーンが切り替わっても表情でどのジュリアかわかるのがすごかったです。

来月は年末年始で少し時間があるはずなのでもうちょっと映画が見れるかな〜

秋の高山に行ってきました

突然ですが、私は巨樹が好き!
10年くらい前に買ったこちらの図鑑がバイブルです。

久しぶりに大きな木が見たくなり、飛騨国分寺の大いちょうを見に行ってきました。

なかなかいちょうの見頃は難しく、毎日のように写真をあげてくれる方のサイトを参考にさせていただきました。有難や〜



私が行った2024年11月23日はこんな色づき具合でした。
この時期、東海地方のお天気予報の背景にもよく登場する飛騨国分寺の大いちょうなのでもっと人が多いかと思って行ったのですが、思ったより参拝客が少なくゆっくりお参りできました。

幹の間にはお地蔵様もおわします。


この日はちょっと雨も降るようなお天気。

国分寺を見学した後は調べておいた古道具を扱うオータム吉日さんでスパイスカレー。
お手頃なアンティークなどが所狭しと売っていて楽しいお店です。


あいがけスパイスカレー1300円。

昼食後ぶらぶらしていて通りがかった村半を見学。築140年を超える大規模な町家が地域に解放されており、この日も勉強している学生さんがいっぱいいました。


村半の欄間のデザインは電柱がモチーフ。
この地域には明治37年頃に電気が通ったそうで、新しい文明の利器をデザインに取り入れたそうな。
私たちにはノスタルジーを感じさせる電柱が「最先端」だった時があったのね。。

賑やかな通りは江ノ島か京都に来たような錯覚を覚える混雑具合でした。

新潟のぽんしゅ館のような施設を発見し入ってみることに。。

1000円でプリペイドカードを購入して、飲みたいお酒の機械にカードをタッチしてお猪口にお酒を注いでもらうシステムです。

100円で飲めるお酒もいっぱいありますが、一番高い「天領」が美味しかったです。
一杯の分量は結構少なめです。

ここでは笹かまや油揚げを自分で炙ることができます。
油揚げは売り切れていたので笹かまでチャレンジ!

綺麗に焼くのは結構難しいですが、焦げたところも香ばしくて美味しいです。

その後お土産屋さんでスノードームハントも成功。

最近地域の本屋さんを応援したいモードが高まっているので、こちらの古本と新刊を扱う住職書房さんにお邪魔しました。
飲み物しかありませんがカフェとしても利用できます。

ココアをいただいて、面白そうな新刊を一冊購入しました。

最後に高山グリーンホテルで温泉&お土産探し。

日帰り用の温泉ですが、露天風呂も内風呂も広くて空いていてとてもよかったです。

ひるがの高原サービスエリアで高山ラーメンを食べて帰名。
短い秋を楽しむ一日になりました🍁